2023年11月05日
運動会のシーズンに!
こんにちは、富士市西部で地域密着型デイサービス「せっちゃん家」を営んでいる鈴木です。
今年は11月になっても夏日が多くて、季節の移ろいをまだまだ感じることができません。でも、9月、10月と言えば運動会シーズン(昨今は5月あたりにやるところも多いですが)。せっちゃん家では日ごろから、運動レクリエーションはスタンダードなメニューとして行っていますが、シーズンにちなんでその中からいくつかをご紹介します。
まずは運動会と言えば「玉入れ」。せっちゃん家ではカゴの代わりにポリバケツを使い、そこめがけて一人ずつ(最後は全員で)カラーボールを投げ入れてもらう方式で行っています。普通の玉入れは、カゴの高さが固定されていますが、せっちゃん家のカゴ(=バケツ)は4段階で高さが上がっていきます。肩や肘の関節がうまく動かない人もいますので、徐々に高さを上げることで順応してもらえればとの配慮です。最初は目線を下にして見ていたバケツが徐々に上がり、最後は見上げる高さになりますが、それがかえって意欲を掻き立てるのか、結構皆さん真剣に取り組んでくれました。

次は、下肢の運動。せっちゃん家では体操から運動レクリエーションと一連の流れで毎日進みますが、運動レクで上肢、下肢、体幹のどこを使うのかで事前の体操も決まります。体操でストレッチよろしく体を柔軟にして運動レクに入る感じです。この日、下肢の体操をして挑んだのは「スリッパ飛ばし」。そう、誰もが子供のころ、「明日天気になーれ」と靴を飛ばしたあれのスリッパバージョンで飛距離を競います。足首、膝、股の関節をうまく連動させなければスリッパは遠くに飛びません。「そーれ!」と意気込むも全く飛ばなかったり、明後日の方向に飛ばす人がいる中、最年長で普段は歩行器を使うⅯさんが見事な足さばきできれいな放物線を描いていたのが印象的でした。本人曰く、「私、足が長いから」とのことでした。

もう一つ。「おいで!シマエナガ!」。これは、種目名?だけでは何のことだかわからないと思いますので少々説明します。シマエナガのぬいぐるみをカゴに乗せ、そのかごに結んだ紐を手元の棒に巻き付けて自分の方に手繰り寄せるゲームです。紐を巻き取るために棒を一生懸命回しますので、自ずと手首の運動になります。競技性を高めるために、二人並んで「ヨーイドン!」の合図で一斉に巻き取るようにしました。「鳥さーん、こっちこっち」「早く来てー」と大騒ぎする人、ただひたすら黙々と紐を巻き取っていく人など色々ですが。シマエナガのかわいらしさも手伝い、そこそこ盛り上がりました。

今年は11月になっても夏日が多くて、季節の移ろいをまだまだ感じることができません。でも、9月、10月と言えば運動会シーズン(昨今は5月あたりにやるところも多いですが)。せっちゃん家では日ごろから、運動レクリエーションはスタンダードなメニューとして行っていますが、シーズンにちなんでその中からいくつかをご紹介します。
まずは運動会と言えば「玉入れ」。せっちゃん家ではカゴの代わりにポリバケツを使い、そこめがけて一人ずつ(最後は全員で)カラーボールを投げ入れてもらう方式で行っています。普通の玉入れは、カゴの高さが固定されていますが、せっちゃん家のカゴ(=バケツ)は4段階で高さが上がっていきます。肩や肘の関節がうまく動かない人もいますので、徐々に高さを上げることで順応してもらえればとの配慮です。最初は目線を下にして見ていたバケツが徐々に上がり、最後は見上げる高さになりますが、それがかえって意欲を掻き立てるのか、結構皆さん真剣に取り組んでくれました。

次は、下肢の運動。せっちゃん家では体操から運動レクリエーションと一連の流れで毎日進みますが、運動レクで上肢、下肢、体幹のどこを使うのかで事前の体操も決まります。体操でストレッチよろしく体を柔軟にして運動レクに入る感じです。この日、下肢の体操をして挑んだのは「スリッパ飛ばし」。そう、誰もが子供のころ、「明日天気になーれ」と靴を飛ばしたあれのスリッパバージョンで飛距離を競います。足首、膝、股の関節をうまく連動させなければスリッパは遠くに飛びません。「そーれ!」と意気込むも全く飛ばなかったり、明後日の方向に飛ばす人がいる中、最年長で普段は歩行器を使うⅯさんが見事な足さばきできれいな放物線を描いていたのが印象的でした。本人曰く、「私、足が長いから」とのことでした。

もう一つ。「おいで!シマエナガ!」。これは、種目名?だけでは何のことだかわからないと思いますので少々説明します。シマエナガのぬいぐるみをカゴに乗せ、そのかごに結んだ紐を手元の棒に巻き付けて自分の方に手繰り寄せるゲームです。紐を巻き取るために棒を一生懸命回しますので、自ずと手首の運動になります。競技性を高めるために、二人並んで「ヨーイドン!」の合図で一斉に巻き取るようにしました。「鳥さーん、こっちこっち」「早く来てー」と大騒ぎする人、ただひたすら黙々と紐を巻き取っていく人など色々ですが。シマエナガのかわいらしさも手伝い、そこそこ盛り上がりました。

2023年09月09日
防災訓練を行いました
こんにちは、富士市西部で地域密着型デイサービス「せっちゃん家」を営んでいる鈴木です。
9月1日。富士市の総合防災訓練の実施に合わせて、せっちゃん家でも防災訓練を実施しました。
地震発生を想定し、地震の揺れから身を守るための行動として、テーブルの下に隠れる、防災頭巾、ヘルメットをかぶっていただくなど初動対応から始まり、火災防止行動、避難訓練などを行いました。
立派な施設と違い、民家がベースのせっちゃん家。出入口が広くとられているわけではありません。足の不自由な方や車椅子の方などを迅速に効率よく非難させることの難しさがいつもながら課題となりました。


9月1日。富士市の総合防災訓練の実施に合わせて、せっちゃん家でも防災訓練を実施しました。
地震発生を想定し、地震の揺れから身を守るための行動として、テーブルの下に隠れる、防災頭巾、ヘルメットをかぶっていただくなど初動対応から始まり、火災防止行動、避難訓練などを行いました。
立派な施設と違い、民家がベースのせっちゃん家。出入口が広くとられているわけではありません。足の不自由な方や車椅子の方などを迅速に効率よく非難させることの難しさがいつもながら課題となりました。


2023年08月14日
6、7月せっちゃん家ギャラリー
こんにちは、富士市西部で地域密着型デイサービス「せっちゃん家」を営んでいる鈴木です。
今回は、せっちゃん家の利用者が制作した壁面飾りの作品を紹介する「せっちゃん家ギャラリー」です。
早速行きます。6月はお馴染み「あじさい」です。アジサイの花びらの形に切り抜いた折り紙を丸く貼り付けてもらって制作しました。梅雨の風情を楽しむ作品が出来上がりました。

7月は「朝顔」です。琳派の作品のバックに使われるような金色基調の大きな紙を使い、縦に朝顔が伸びて育っていく様子の作品と横に朝顔が咲き乱れる作品を制作しました。折り紙を朝顔の形に切り抜き、それに星形の白色の花模様を貼って花を作ると、緑色の折り紙から切り抜いた葉っぱと一緒にエイヤッと紙に張り付けていきました。なかなか夏の涼しい朝を感じさせる力作に仕上がりました。


今回は、せっちゃん家の利用者が制作した壁面飾りの作品を紹介する「せっちゃん家ギャラリー」です。
早速行きます。6月はお馴染み「あじさい」です。アジサイの花びらの形に切り抜いた折り紙を丸く貼り付けてもらって制作しました。梅雨の風情を楽しむ作品が出来上がりました。

7月は「朝顔」です。琳派の作品のバックに使われるような金色基調の大きな紙を使い、縦に朝顔が伸びて育っていく様子の作品と横に朝顔が咲き乱れる作品を制作しました。折り紙を朝顔の形に切り抜き、それに星形の白色の花模様を貼って花を作ると、緑色の折り紙から切り抜いた葉っぱと一緒にエイヤッと紙に張り付けていきました。なかなか夏の涼しい朝を感じさせる力作に仕上がりました。


2023年07月02日
梅雨だって、せっちゃん家は湿らない!
こんにちは、富士市西部で地域密着型デイサービス「せっちゃん家」を営んでいる鈴木です。
シトシト、ジメジメ。鬱陶しい梅雨が続きます。今年は例年より早めの梅雨入りでしたので、まだ一カ月程この不快感を我慢しなければなりません。
自然、気分もトーンダウンしそうですが、せっちゃん家の利用者の皆さんは快活です。今日は、「梅雨気分を吹き飛ばせ!」って感じでそんな利用者と楽しんだレクリエーションを紹介します。
まずは、「ストップ ザ 大玉」。トゲトゲの生えたいかにも悪相の大玉(一時流行ったバランスボールです)を転がして、1メートル半ほど先の円形の枠の中にピタッと止めるゲームです。上肢の運動はもちろん、少し前屈するので体幹の運動にもなると取り組みました。予想通り、大玉はピタッとなんか止まってくれません。あっさりと通り過ぎたり、止まると思ったら外に出てしまったりと利用者は苦戦してます。「止まって止まって!」「今度はいうこと聞きなさい」と大玉に話しかけたり、命令したりと面白いリアクションを見せてくれます。そして何回目かにはピタッと止めて見せる人も出てきました。「やったー!」。得意満面の笑顔に梅雨の鬱陶しさはすっ飛んでいました。

次は「吹き矢」。吹き矢は、深い呼吸をして神経を集中して的を狙います。心肺機能の改善、口腔ケア、集中力の向上など健康上の効果もたくさんあります。道具は百均の子供のおもちゃコーナーで調達しました。「息を吐いて、吸って、シュッと一気に吐いて矢を飛ばしてください」。吹き矢は知っていてもなかなかやったことのない利用者さんですが、やり方は簡単ですのですぐに的に向けて吹き矢が飛んでいきました。手や足が不自由な人でも参加できますので、みんなで楽しめます。中には、ものすごいスピードで矢を飛ばし、心肺機能が達者の様子を見せてくれる人がいて驚かされました。的に当たるとやはりうれしいので、しくじると「もう一回!もう一回!」と催促する声も聞かれ、こちらも湿った空気を忘れさせる盛り上がりを見せました。

シトシト、ジメジメ。鬱陶しい梅雨が続きます。今年は例年より早めの梅雨入りでしたので、まだ一カ月程この不快感を我慢しなければなりません。
自然、気分もトーンダウンしそうですが、せっちゃん家の利用者の皆さんは快活です。今日は、「梅雨気分を吹き飛ばせ!」って感じでそんな利用者と楽しんだレクリエーションを紹介します。
まずは、「ストップ ザ 大玉」。トゲトゲの生えたいかにも悪相の大玉(一時流行ったバランスボールです)を転がして、1メートル半ほど先の円形の枠の中にピタッと止めるゲームです。上肢の運動はもちろん、少し前屈するので体幹の運動にもなると取り組みました。予想通り、大玉はピタッとなんか止まってくれません。あっさりと通り過ぎたり、止まると思ったら外に出てしまったりと利用者は苦戦してます。「止まって止まって!」「今度はいうこと聞きなさい」と大玉に話しかけたり、命令したりと面白いリアクションを見せてくれます。そして何回目かにはピタッと止めて見せる人も出てきました。「やったー!」。得意満面の笑顔に梅雨の鬱陶しさはすっ飛んでいました。

次は「吹き矢」。吹き矢は、深い呼吸をして神経を集中して的を狙います。心肺機能の改善、口腔ケア、集中力の向上など健康上の効果もたくさんあります。道具は百均の子供のおもちゃコーナーで調達しました。「息を吐いて、吸って、シュッと一気に吐いて矢を飛ばしてください」。吹き矢は知っていてもなかなかやったことのない利用者さんですが、やり方は簡単ですのですぐに的に向けて吹き矢が飛んでいきました。手や足が不自由な人でも参加できますので、みんなで楽しめます。中には、ものすごいスピードで矢を飛ばし、心肺機能が達者の様子を見せてくれる人がいて驚かされました。的に当たるとやはりうれしいので、しくじると「もう一回!もう一回!」と催促する声も聞かれ、こちらも湿った空気を忘れさせる盛り上がりを見せました。

2023年05月10日
5人目の職員登場!
こんにちは、富士市西部で地域密着型デイサービス「せっちゃん家」を営んでいる鈴木です。
先週金曜日(5日)から、せっちゃん家5人目の職員がデビューしました。 名前は「コモモ」。通称「コモ」。そう犬です。ミニチュアシュナウザーのメス。色は珍しい白色です。とてもおとなしくて吠えることは殆どありません。
保護犬でしたが、縁あってせっちゃん家にやって来ました。 ちょうど犬好きの利用者さんがやってくるようになったことから、それに合わせて「癒し」担当の職員となって出勤しています。 「かわいい」と評判も上々。まったりとしているだけですが職責を果たしています。


先週金曜日(5日)から、せっちゃん家5人目の職員がデビューしました。 名前は「コモモ」。通称「コモ」。そう犬です。ミニチュアシュナウザーのメス。色は珍しい白色です。とてもおとなしくて吠えることは殆どありません。
保護犬でしたが、縁あってせっちゃん家にやって来ました。 ちょうど犬好きの利用者さんがやってくるようになったことから、それに合わせて「癒し」担当の職員となって出勤しています。 「かわいい」と評判も上々。まったりとしているだけですが職責を果たしています。

