2021年11月20日

運営推進会議&防災訓練

こんにちは、富士市西部で地域密着型デイサービス「せっちゃん家」を営んでいる鈴木です。

 ブログ更新を怠っていたら、せっちゃん家も創業4年目に突入していました。本当に月日の流れるのは早いです。一週間なんてビュンビュン過ぎてあっという間に一ヶ月終わりって感じです。

 そんなこんなで今日は10、11月の主な出来事にちょこっと触れてみたいと思います。まず10月は23日に「第6回運営推進会議」を開きました。この会議は、地域密着型サービス事業所に求められているもので、地域の福祉関係者、市介護保険課(もしくは地域包括支援センター)、利用者や利用者家族に出席していただき、事業所の現況を知ってもらうと同時に、様々な意見要望などをいただいてその後の事業所運営に生かしていく趣旨で開かれるものです。

 今回は、せっちゃん家が所在する町を担当する民生委員の方、市介護保険課、利用者家族を招いて開催しました。最初に当方の方でせっちゃん家の現状を稼働状況の数字を挙げて説明し、出席者から様々な声を聴かせていただきました。市の担当者からは時節柄、新型コロナウイルスの影響について質問を受けました。民生員様からは、地域の高齢化事情、特に50代の独り者子供が80代の老親の面倒を見る、いわゆる「8050問題」について話を聞かせていただきました。「せっちゃん家のような所があることを近隣の人にも知ってもらいたい」などの声に、地域との関わりの少なさを痛感させられるなどして会議は終了いたしました。

 次に11月。11月は1日に防災訓練を実施しました。事業所の防災計画でも年に1回は行うことになっていますので、昨年と同じく「社会福祉施設防災の日」とされているこの日に実施いたしました。
 
 午前11時39分、昼食の支度をしていた台所から出火した想定で、初期消火、消防署や近所への通報、利用者避難などを行いました。避難訓練では、職員はもちろんですが、歩行に問題のない利用者が車いすの利用者を気遣ってっくれたりして、スムーズに駐車場まで誘導することができました。



同じカテゴリー(デイサービスせっちゃん家の日常)の記事画像
家も外も桜が満開だ!
せっちゃん家ギャラリー 2025冬~初春
月曜の足がポンコツ?!
ついに2025年を迎えました!おめでとう!100歳!
ジグザグ橋を渡り切れ!
「お手玉の日」にお手玉レク!
同じカテゴリー(デイサービスせっちゃん家の日常)の記事
 家も外も桜が満開だ! (2025-04-10 10:45)
 せっちゃん家ギャラリー 2025冬~初春 (2025-03-19 10:20)
 月曜の足がポンコツ?! (2025-03-04 11:18)
 ついに2025年を迎えました!おめでとう!100歳! (2025-01-18 11:39)
 ジグザグ橋を渡り切れ! (2024-11-25 15:47)
 「お手玉の日」にお手玉レク! (2024-10-12 11:29)

この記事へのコメント
いつも楽しく拝見してます。なかなかコロナが終息せず、気分が落ち込む中で「せっちゃんの家」を利用している方々やスタッフさんの日々の頑張りに心が癒されます。お互いに頑張って行きましょうね。
Posted by 賢太郎 at 2021年12月29日 16:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
運営推進会議&防災訓練
    コメント(1)