2020年05月12日
やはり、コロナ禍は他人事ではない
こんにちは、富士市西部で地域密着型デイサービス「せっちゃん家」を営んでいる鈴木です。
ブログ更新の間隔が空いてしまいました。原因の一つは新型コロナウイルスです。宿泊、飲食業などから始まり、多くの産業が打撃をこうむる中、この業界では、朝夕の送迎車両のラッシュ風景にあまり変化は見られませんでした。当事業所でも利用者にデイに行って入浴などのケアを変わらず受けさせたいとの家族の思いに応えるかたちで、マスク使用、アルコールや次亜塩素酸などで施設内の消毒など予防に努めて、それまでと変わりなく営業を続けてきました。しかし、感染の拡大、緊急事態宣言と経過する中で様子が変わってきました。
高齢者施設での感染、死亡などのニュースが流れるようになるといけませんでした。高齢者は重症化や死亡のリスクが高い感染弱者との認識が改めて浸透し、利用者家族の中には心配して利用を控える人たちが出てきたのです。やっと収支トントンのところにまで来た矢先に、利用者減は痛手です。しかし、生命の安全の前に経済を声高に叫ぶ事は許されません。
政府ではこうした苦しむ中小企業を助けようと「持続化給付金」などを用意してくれましたが、当事業所のような開業から日が浅い事業者には「売り上げが減少した」要件をクリアするのが難しいです。まぎれもいない零細業者ですが、さすがに創業時より売り上げは右肩上がりを続けてきました。ですから昨年実績との比較などでは融資条件をクリアできません。利用者減の現状が続き、明らかに売り上げが大きく落ち込んでいく将来のどこかの時点でやっと「売り上げ減少」の要件をクリアして融資申請にこぎつけられることができるかもしれませんが、その時点では遅すぎます。
先行き不安な毎日ですが、幸い、静岡県は新たな感染者が何日も出ておらず、緊急事態宣言の一部解除の対象県になりそうな方向です。これを機に通常に戻り、前と同じように利用者の笑顔に包まれたいつもの「せっちゃん家」になれれば何とかなります。今はそれを強く願うばかりです。
ブログ更新の間隔が空いてしまいました。原因の一つは新型コロナウイルスです。宿泊、飲食業などから始まり、多くの産業が打撃をこうむる中、この業界では、朝夕の送迎車両のラッシュ風景にあまり変化は見られませんでした。当事業所でも利用者にデイに行って入浴などのケアを変わらず受けさせたいとの家族の思いに応えるかたちで、マスク使用、アルコールや次亜塩素酸などで施設内の消毒など予防に努めて、それまでと変わりなく営業を続けてきました。しかし、感染の拡大、緊急事態宣言と経過する中で様子が変わってきました。
高齢者施設での感染、死亡などのニュースが流れるようになるといけませんでした。高齢者は重症化や死亡のリスクが高い感染弱者との認識が改めて浸透し、利用者家族の中には心配して利用を控える人たちが出てきたのです。やっと収支トントンのところにまで来た矢先に、利用者減は痛手です。しかし、生命の安全の前に経済を声高に叫ぶ事は許されません。
政府ではこうした苦しむ中小企業を助けようと「持続化給付金」などを用意してくれましたが、当事業所のような開業から日が浅い事業者には「売り上げが減少した」要件をクリアするのが難しいです。まぎれもいない零細業者ですが、さすがに創業時より売り上げは右肩上がりを続けてきました。ですから昨年実績との比較などでは融資条件をクリアできません。利用者減の現状が続き、明らかに売り上げが大きく落ち込んでいく将来のどこかの時点でやっと「売り上げ減少」の要件をクリアして融資申請にこぎつけられることができるかもしれませんが、その時点では遅すぎます。
先行き不安な毎日ですが、幸い、静岡県は新たな感染者が何日も出ておらず、緊急事態宣言の一部解除の対象県になりそうな方向です。これを機に通常に戻り、前と同じように利用者の笑顔に包まれたいつもの「せっちゃん家」になれれば何とかなります。今はそれを強く願うばかりです。
Posted by チアフル夫婦 at 22:47│Comments(0)
│デイサービスせっちゃん家の日常